個人型確定拠出年金(iDeCo)とは、将来給付される年金を自分で運用していく年金制度のことです。
サラリーマンや自営業者、公務員や主婦まで幅広く加入できる個人型確定拠出年金(iDeCo)をこの記事ではご紹介しています。
個人型確定拠出年金(iDeCo)の詳細
個人型確定拠出年金とは、任意で加入できる年金制度のことを言います。
2017年1月1日から公務員や専業主婦、企業年金のあるサラリーマンも加入することができるようになりました。
任意での加入の為、必ず加入しないといけない制度ではありません。
ただ今後高齢化社会がさらに進むことが予想されており、私たちがもらえる年金も減額される可能性があることが示唆されております。
その為現在加入している、国民年金・厚生年金のみでは十分な生活ができないことも考えられ、個人型確定拠出年金のような年金制度を活用していくことが大事になってきます。
後述する税制面での優遇などメリットも多い制度ですので、将来の老後資産構築のためにも個人型確定拠出年金の加入を検討することをおすすめします。
ちなみにiDeCo(イデコ)とは、個人型確定拠出年金の愛称のことで「individual-type Defined Contribution pension plan」の頭文字をとっています。
個人型確定拠出年金(iDeCo)を行うメリット
掛け金が全額所得控除
まず個人型確定拠出年金で毎月払う掛け金は、全額所得控除の対象となります。
つまりどういうことかと言いますと、支払っている掛け金×自らの税率分の金額が戻ってくることになります。
他の控除と比べても高い節税効果がありますので、これだけでも大きなメリットと言えるでしょう。
運用には元本割れなどのリスクがありますが、税制面での優遇は必ず受けれますのでお得な制度になっていますね。
この人がiDeCoを月2万(年間24万)を積立てると、
所得47万から24万分控除ができるので、所得が23万に。その場合は、
所得23万×税率15%=税金34500円
通常に比べ、36000円の節税ができたことになる。
これは年収400万の人と同じ節税額。
— オロゴン@お金とライフハック (@orogongon) 2018年10月20日
個人向け確定拠出年金 通称ideco。所得税、住民税の税控除があるのでサラリーマンの方はメリット大きいですよ💰
— やまびこ12345 (@grasswonder0726) 2018年2月11日
運用利益が非課税
投資信託の分配金など運用益が非課税でもらえることができます。
NISAは非課税期間5年までと縛りがありますので、それと比べてもかなり節税効果が大きいといえますね。
分配金の再投資によって長期運用の複利効果が高くなり、効率的に資産形成が行えます。
中堅公務員の場合
iDeCo:月1万2千円で年14万4千円
43,200円のキャッシュバック個人年金保険:月6,700円で年8万円
10,800円のキャッシュバックiDeCo手数料2,004円引いてもお得ですね。
さらに運用益非課税!
デメリットは60歳まで引き出せないくらいですが、見方によってはメリットになる。 https://t.co/JFmxXpqh7Y— うみぐんそー@ゆるふわ自動売買 (@umigunsou) 2018年10月21日
普通に定期預金したら雀の涙ほどの利息すら源泉徴収で天引きされるのに、iDeCoで定期預金したら運用益が非課税になる上に所得控除までしてもらえるってやばいな(なお、60歳まで引き出せん模様)
— イエロー (@inahime_poke) 2018年3月13日
年金の受取り時にも控除が受けられる
個人型確定拠出年金を一時金として給付される場合は、「加入している年数×40万円(20年以上加入でそれ以降は70万円まで)」が非課税の対象となります。
なので35年加入した場合の非課税額は、800万円(20年)+1050万円(15年分)=1850万円となるのです。
もちろん年金として受け取る場合にも公的年金等控除が適用でき控除が受けられるようになっています。
idecoの事なら
メリット
・掛け金が全額所得控除
・運用益は非課税
・受取り時に退職所得控除・公的年金等控除で節税可
デメリット
・60歳まで資産を引き出せない(解約基本不可)
・口座開設・維持費・運用管理費用など手数料が掛かる。
こんな感じかなぁ・・・— 蜜 みかん (@mitumikan) 2018年1月20日
破綻するリスクはない
現在私たちが払っている年金には膨大な額の積立金が不足しており、いずれ年金支給額の減額によって痛みを負うことになります。
一方個人型確定拠出年金(iDeCo)は、個人単位での管理となっておりますので、誰かの運用が失敗したからと言って自分にものしかかることがありません。
対象国民すべての年金資金を管理する通常の年金と違って、個人で運用・管理する個人型確定拠出年金(iDeCo)は、破たんリスクがないことがメリットと言えます。
うちらの世代は、年金破綻するかもしれないけど、ネット証券で手軽に株の売買できて、NISAやIDECOもあるから、若い時から投資始める人にとっては、めちゃくちゃ恵まれた時代なのではなかろうか
— Shizu@セミリタイア予定 (@rich_break) 2019年10月4日
個人型確定拠出年金(iDeCo)を行うデメリット
60歳まで解約が行えない
本制度はあくまで年金制度という位置付けですので、途中解約してお金を引き出すことは不可能となっています。
ですので生活に余裕が出る範囲での金額で積立を行っていくことが大事でしょう。
運用開始後も掛け金の変更は行えますので、掛け金の拠出に苦しくなった時に金額を減らすなどの対応は可能です。
IDECOはやりたいねぇ。投資が軌道に乗ったら始めようと思ってる。60歳まで引き出せないのがネックだけれど、節税になるのは大きいよね。
— hds (@hocha0301) 2018年2月12日
手数料がかかる
税制面での優遇と比較すれば少ない金額ですが、加入手数料や毎月支払う口座管理手数料等を払わないといけません。
ただ運用額が大きくなっていくにつれて固定である手数料の負担も減っていきますので、長期で見ればあまり気にする必要はないかもしれませんね。
また個人型確定拠出年金(iDeCo)を行う金融機関によっても、負担となる手数料が大きく変わってきますので、金融機関選びもとても大事になってくるでしょう。
手数料の詳しい詳細はこのページの下部にまとめておりますので、ご参考になればと思います。
iDeCo, 節税額が口座維持手数料を上回るのならば元本保証で利息ゼロの商品にブッ込んだらトータルでは儲かる訳やけども、自由に処分できない資産が増えていくのはアレだし、節度を持って立ち向かわないとねー。
— 自宅適合者 T.Motooka (@t_motooka) 2018年7月5日
元本割れが発生する場合もある
運用する商品によっては当然リスクも伴いますので、積み立てた金額より運用資産が下回る可能性があります。
逆に言えば大きくリターンが出る可能性もあるということですので、一長一短と言えるでしょう。
損失リスクを抑えたい方は、元本保証型と呼ばれる安全型の運用商品を組み入れることで、ある程度下落を抑えることが可能です。
リスクを取ってでも大きなリターンを得たいという方は、海外の株式を中心に組み入れることで、効率の良い運用が期待できるでしょう。
2014年から積み立て開始したiDeCoが元本割れになりました。ちなみにMSCIコクサイ・インデックスに連動するETFを月23000円づつ積み立てています。節税効果がある分、少しプラスだけど。ETFを積み立て投資するインデックス投資家は多いですが、同様に元本割れで苦しい状況かもしれません。試練の時かな。
— DAIBOUCHOU (@DAIBOUCHO) 2019年1月5日
個人型確定拠出年金(iDeCo)のおすすめ投資信託(ファンド)
取り扱っているファンドは証券会社・銀行によって異なりますが、その中でも多くの会社で取扱いのあるファンドから厳選してみました。
アクティブファンドを紹介しているサイトもありますが、基本的にインデックスファンドで運用を行う方が長期的に見ればリターンが期待できます。
アクティブファンドは成績に波が合ったり、信託報酬(保有コスト)が高く付いたりだと、リターンに悪影響を与えてしまうことが多いです。
このサイトでは長期積立運用に最適なインデックスファンドで、iDeCo(イデコ)を行うことを推奨します。
国内株式
ファンド名 | 信託報酬(税別) | 純資産総額 | ベンチマーク |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) | 年0.140% | 約50億円 | TOPIX |
ニッセイ日経平均インデックスファンド | 年0.140% | 約135億円 | 日経平均株価(配当込み) |
外国株式
ファンド名 | 信託報酬(税別) | 純資産総額 | ベンチマーク |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 年0.0965% | 約300億円 | MSCIコクサイ インデックス(円換算ベース) |
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 年0.15% | 約300億円 | CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース) |
世界株式
ファンド名 | 信託報酬(税別) | 純資産総額 | ベンチマーク |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 年0.104% | 約225億円 | MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本) |
SBI・全世界株式インデックス・ファンド | 年0.104% | 約12億円 | FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 年0.22% | 約131億円 | FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース) (配当込み、円換算ベース) |
国内債券
ファンド名 | 信託報酬(税別) | 純資産総額 | ベンチマーク |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 国内債券インデックス | 年0.12% | 約93億円 | NOMURA-BPI総合 |
外国債券
ファンド名 | 信託報酬(税別) | 純資産総額 | ベンチマーク |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス | 年0.14% | 約124億円 | シティ世界国債インデックス (除く日本・円換算ベース) |
バランスファンド
ファンド名 | 信託報酬(税別) | 純資産総額 | ベンチマーク |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 年0.140% | 約569億円 | 主要8資産 |
iFree 8資産バランス | 年0.22% | 約100億円 | 主要8資産 |
個人型確定拠出年金(iDeCo)の手数料比較
金融機関 | 加入・移換手数料 | 運営管理手数料 | 国民年金基金連合会 事務委託先の信託銀行に 支払う手数料 |
---|---|---|---|
SBI証券 | 無料 | 無料 | 167円/月 |
楽天証券 | 無料 | 無料 | 167円/月 |
マネックス証券 | 2,777円 | 無料 | 167円/月 |
イオン銀行 | 2,777円 | 無料 | 167円/月 |
松井証券 | 2,777円 | 無料 | 167円/月 |
岡三オンライン証券 | 2,777円 ※キャンペーンで加入手数料が実質無料 |
205円/月 | 167円/月 |
au(KDDI) | 2,777円 | 無料 | 167円/月 |
大和証券 | 3,857円 ※2018年3月末まで2,777円 |
324円/月
※50万円以上の残高で無料 |
167円/月 |
野村証券 | 2,777円 | 283円/月
100万~200万円の残高:248円/月 |
167円/月 |
りそな銀行 | 2,777円 | 262円/月(引落口座りそなグループ) 316円/月(上記以外) |
167円/月 |
みずほ銀行 | 2,777円 | 255円/月
・iDeCo残高・掛金累計が50万円以上 ※上記に一つでも当てはまる方は無料 |
167円/月 |
三井住友銀行 | 2,777円 | 255円/月 | 167円/月 |
三菱東京UFJ銀行 | 2,777円 | 255円/月(ライトコース) 378円/月(標準コース) |
167円/月 |
SBI証券と楽天証券が、凌ぎを削りコスト面で一歩抜け出しておりますが、その他もキャンペーンを適用することで、同程度のコスト水準に近づいております。
個人型確定拠出年金(iDeCo)の口コミは?
シツコイが再度。
iDeCoで一定の含み益が出たら
マメにスイッチング
(資産配分変更)を勧める。例)国内株式→国内債券
"完全ほったらかし"を
推挙する識者も多いが
モノには限度が存する。現況のミニバブル時は
一旦利確して下がったら買う。
そして平均単価を下げる。
長期投資の鉄則だ。— V.P.S_2018 (@vps_2018) 2019年10月31日
僕から新入社員の方にいいたいのは、
少しでも早くに投資をしなされ、ちゅうことかな。
20代にお金に興味があれば、ファイナンシャルリテラシーあれば・・
という後悔が大きい。20代ですぐにidecoやって、まずは損してでも相場に慣れる
長期の複利投資と短期の個別株投資をして親しむべし、と。— コーセー (@k0usei4649) 2019年4月3日
iDeCo(確定拠出年金)
・一度でも拠出した(支払った)分は60歳になるまで解約不可
・掛金額は年1回だけ変更可能
・運用益が非課税(普通は約2割取られる)
・支払額が控除の対象になるつみたてNISA
・途中解約が可能
・支払日はいつでも変更可能
・運用益が20年間だけ非課税
・損益通算できない— コーナ (@nfcona) 2019年4月3日
個人型確定拠出年金(iDeCo)の運用実績
私は2016年9月からiDeCo(イデコ)をスタートさせましたが、現在(2020年8月3日時点)の運用成績を公開します。
ファンド名 | 損益 |
---|---|
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | +973円 (+1.4%) |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | +1,891円 (+18.8%) |
eMAXIS Slim 国内債券インデックス | -421円 (-0.8%) |
あおぞらDC定期(1年) | 89,623円 |
トータルリターン |
---|
+10,611円(+4.8%) |
コロナによる暴落もありましたが、現在のところリターンが出ています。
基本は株式をメインとした積極的な投資スタイルですが、市場動向によってはローリスク資産に切り替えています。
利益が大きく出たら、あおぞら定期(待機資金)にスイッチングして利益を確定しています。
また市場下落時には、待機資金から買付を行い仕込んでいます。
SBI証券のiDeCoはeMAXIS Slimなど低コスト商品が揃っており、運用する側にとっては利用しやすい環境なのがありがたいです。
個人型確定拠出年金(iDeCo)のまとめ
税制面でのメリットが大きいことから、年金支給が近づいている運用期間が短い人でも十分に恩恵を受けれらる制度といえそうです。
さらに運用期間が長ければ長いほど非課税による福利効果で効率よく資産形成が行えることが可能ですので、老後資金を蓄えるためにも活用していきたい年金制度でしょう。
