マネックスアドバイザーとは、低コストではじめられるマネックス証券が提供しているロボアドバイザーのことです。
ロボアドバイザーの種類で分類される、「アドバイス型」と「投資一任型」のそれぞれの特徴を活かしたサービスとなっています。
マネックスアドバイザーの詳細情報
マネックスアドバイザーは、マネックス証券から2017年10月25日(水)よりサービスの提供が開始されたロボアドバイザーサービスです。
国内ネット証券では初の国内ETFを対象としたロボアドバイザーサービスとなります。
項目 | 詳細 |
---|---|
種類 | 投資一任型&アドバイス型ロボアドバイザー |
投資対象 | 国内ETF |
最低投資金額 | 5万円 |
手数料 | 年0.3%(税抜) |
積立可能額 | 1万円から |
運用会社 | マネックス証券 |
5つの質問に答えるだけで最適な資産運用プランが提案される
マネックスアドバイザーでは、下記の5つの質問に答えるだけで目標ポートフォリオを作成することができます。
- 株式の見通し
- 為替の見通し
- 日本の見通し
- 海外の見通し
- 不動産の見通し
国内&海外株価が今後上昇するかしないか、投資国は日本中心にするか海外中心にするかなど、簡単に答えられる内容となっています。
すべて答えると上記ポートフォリオが作成され、内訳・過去リターンのチェック・今後のリターン予測などを確認することができます。
上記の画像では「先進国株式(ヘッジなし)型」となっております。
積極的に株式に投資する方針にしましたが、それでも先進国債権の比率が多くなっていますので、高いリターンを狙いながらリスクもある程度抑える資産配分になるのではないかと思います。
マネックスアドバイザーに言わせると、私はリスク許容度が低いわけではなくて、
「債券相場を強気に見ている」
ってことになるんだよね。そう言われると、前向きでちょっとかっこいいよね。
— キュウキュウ (@wshunya1) 2018年10月1日
マネックスアドバイザーは、結局は通常口座と一緒にされるんだな。ただ、専用ページでは、購入したETFに絞って状況を知る事ができる、と。ポートフォリオを自動で考えてくれるのがメリットなのかな。
— 眠民陛下 (@minpart2) 2017年10月27日
マネックスアドバイザーの特徴・メリット
年0.3%と低いコストで運用可能
マネックスアドバイザーの運用に発生する手数料コストは年0.3%と、ロボアドバイザーとしてはかなり安いコストとなっております。
一般的な他のロボアドバイザーで発生する利用料は約1%前後となっていますので、コスト面での優位性があることがメリットになります。
投信単品の場合はコストを気にする人多数なのに、ロボアドになると比較しないで1%のウェルスナビ無条件で使う人多数なのはなぜ?松井証券の投信工房やマネックス証券のマネックスアドバイザーはロボアドでコスト0.5%程度なのに
— ぐりペンギン (@Don_Simeao) 2018年7月24日
ロボあど?分散ポートフォリオ作るなら、投信工房とマネックスアドバイザーがええんとちゃうかな。
手数料やすいし。— 🙊 三十路くん (@misoji_13) 2018年5月23日
リバランスに対応した積み立てが行える
マネックスアドバイザーの積立サービスは、毎月1万円から行えるようになっています。
積立金額を設定すれば、現在の資産配分を目標ポートフォリオに近づくように、自動で積み立てを行ってくれます。(スマート積立)
まさにリバランスに対応した積立サービスと言えます。
積立資金の入金方法は、「証券総合取引口座」もしくは「銀行口座」からの積立となります。
5万円からはじめられる
投資可能な初期金額は5万円からと、比較的少ない資金から始めることが可能です。
他社のロボアドバイザーでは10万円以上からという場合が多いですので、なるべく少額資金で運用を行っていきたい方にはぴったりなロボアドバイザーとなります。
さらに少ない資金でロボアドバイザー運用を始めたい方は、同社が別で提供しているマネラップ(MSV LIFE)(1万円から)を利用すると良いでしょう。
何を買えばいいかロボが教えてくれる!
マネック証券「マネックスアドバイザー」
「投資一任型」のマネーラップは最低1000円から利用できる。一方、「助言型」のマネックスアドバイザーが最低5万円から利用可能だよ!#マネックス証券 #マネックスアドバイザー #ロボットアドバイザー
— かりれるくん@LINEスタンプ販売中 (@karireru) 2018年9月21日

投資対象はiシェアーズシリーズの国内ETF
投資対象のETFは国内市場に上場している「iシェアーズETF」となります。
ETF銘柄名 | 資産クラス |
---|---|
iシェアーズ TOPIX ETF | 国内株式 |
iシェアーズ・コア MSCI 先進国株(除く日本)ETF | 先進国株式 |
iシェアーズ・コア MSCI 新興国株 ETF | 新興国株式 |
iシェアーズ 米国債7-10年 ETF(為替ヘッジあり) | 先進国債券 |
iシェアーズ 米ドル建て投資適格社債 ETF(為替ヘッジあり) | 先進国社債 |
iシェアーズ Jリート ETF | 国内REIT |
iシェアーズ 米国リート ETF | 海外REIT |
上記のETF7銘柄はどれも低い運用報酬であり、全てを組み合わせて運用することで、低コストで世界分散投資が実現できるようになっています。
世界最大のETFファンド「ブラックロック」仮想通貨の運用を検討とうことでかなり注目されていますが、マネックス証券のマネックスアドバイザーではブラックロックのETFが運用できるみたい^^ 気になるわ〜 pic.twitter.com/OpOXNTVLLq
— ヨリコ@専業主婦兼投資家 (@yorikokabu) 2018年7月24日
マネックスアドバイザーは買付するETFは7銘柄(すべてiシェアーズ)と決まっていて、5つの質問の答え方によってその購入比率を変えたポートフォリオを提案してくるようだ。
— anbalsan (@anbalsan) 2017年10月25日
マネックスアドバイザー for Alexaの提供開始
Amazon Echo等のAlexa対応スマートスピーカーに話しかけることで、パフォーマンスや残高をチェックできる「マネックスアドバイザー for Alexa」が提供開始されています。
Alexa経由でロボアドバイザーの成績を確認できるのは、国内ネット証券で初のサービスとなります。
スマートスピーカーに話しかけると、音声と画面で残高などを確認できます。
またリバランスが行われた場合もお知らせしてくれます。
いちいち口座にログインしなくても、簡単にロボアドバイザーのパフォーマンスを知ることができます。
パスコードが設定できるので、セキュリティ面でも安心です。
貸株が利用できる
マネックスアドバイザーは国内ロボットアドバイザーでは初の貸株サービスを利用することが可能です。
マネックス証券に保有ETFを貸し出すことで、評価額の0.1%の金利を受け取ることができます。
ロボアドを運用しながら、銀行普通預金の100倍にあたる金利を毎日受け取れます。
貸株サービスを利用することでマネックスアドバイザーの運用コストも下げることができ、実質0.2%の運用手数料に抑えることが可能です。
また貸株金利もあるので実質の手数料は0.3%よりも低い。約定もほぼ即時のため体験として気持ちがよい。
欠点は約定リスク、ETFの注文しかしないため、約定しないこともある。リバランスも連絡はくるが自動でないのが、少し手がかかる。— sho (@sai_sho) 2018年6月15日
マネックスアドバイザーの口コミ
そういえば、本日は1日なのでマネックスアドバイザーで5万積み立て日でした。
コッチとほぼ同時期に始めたウェルスナビとで競争させてます。— ゆるっと株とかやってます (@hahahayaoki) 2020年4月1日
THEOで解約したお金はマネックスアドバイザーで運用するよ
— まもる (@mamoru20181114) 2019年6月29日
マネックス証券のマネックスアドバイザーに入れた5万円、運用から丁度一ヶ月で初めてプラスに pic.twitter.com/aqSB9nZpSH
— 梅(株やりだした底辺) (@NwxKsJPHOzJ0vPW) 2019年6月10日
ロボアドやけど、マネックスアドバイザーは5万円からつまめる。手数料が安ーい。貸株もできる。そして、なんと言うても
世界最大の資産運用会社・
ブラックロックの特別レポートが毎月読める。
なにー。興味津々。— mokomoko改め優待貴族 (@tutu963) 2019年5月2日
春子さんのその経緯は知ってますよー。マブダチ(死語?w)ですから。ヴァーチャルのw
放置家さん乗り換えますか?自分はまだ未定です。マネックスアドバイザーも手数料低くて魅力的に見えます。
— MoneyMonkey@半農半料理人 (@moneyellow) 2018年10月14日
ついにマネックスアドバイザーが、楽ラップとWealthNaviを名指しで比較画像つくってきた。 pic.twitter.com/vO79pdiiCl
— キュウキュウ (@wshunya1) 2018年9月25日
ロボアド なんてどこもインデックスなので手数料安い、マネアドは個人的には良いと思ってます。
為替リスクも考慮されているので。— sho (@sai_sho) 2018年6月15日
個別銘柄・FXやってみたけど無理!勝てない・・・たどり着いたのがマネックスアドバイザー(ノД`)・゜・。すぐに飽きてしまうと思ってたら意外と続いて126日目突入!様子見で積み立てながら続けてようかな
— つけ麺 (@don5525) 2018年5月18日
マネックスアドバイザーの評価まとめ
- 低いコストで世界分散投資が可能
- 少額資金ではじめられる
- 1万円からリバランス対応の積立が行える
マネックスアドバイザーは立ち位置としてはアドバイス型ロボアドバイザーとなりますが、自動積立にも対応しているロボアドバイザーとなっています。
「スマート積立」と呼ばれる目標ポートフォリオに近づくように自動で積立を行ってくれることも評価できます。
年0.3%とロボアドバイザーとしては非常に安いコストで、国際分散投資が行える点も魅力的でしょう。
マネックスアドバイザーは、マネックス証券で口座開設することで利用できます。